皆さんは遺品整理の料金を構成するポイントをご存じでしょうか。遺品整理業者は見積もり時に下記の項目を確認しています。
① 仕分けする遺品の総量
② 作業人員と作業時間
③ 搬出経路
④ 買取品、リサイクル品
⑤ 処分する廃棄物の総量
上記に加えて特殊清掃や消臭、エアコンの取り外しなどの工事が必要な場合は別途費用が発生します。 これはあくまでも料金を算出する為の項目ですので、もちろんご依頼者様の想いや個別の要望、希望などのヒアリングも行います。
遺品整理業者のホームページを見るとそのほとんどが間取りベースの料金目安(最低料金〜)を明記しており、実例を元に算出していますが、先述の5項目次第で作業料金は異なります。
1R(ルーム)で独居の方が一般的な生活をされていたお部屋であれば、3万円前後が相場という事になりますが、1Rと言ってもその広さには際限がありません。大きく言えばキッチンと居室1部屋の仕切りが無ければ1Rなのです。当然、広さが異なれば仕分けする遺品の総量や作業に掛る人員や時間、処分する廃棄物の総量なども異なります。
このように、処分する廃棄物の量や回収する遺品の量、作業する部屋の範囲、サービス内容によって料金は大きく変わります。
ほぼ全ての遺品整理業者はお見積もりや問い合わせが無料です。そこでご依頼者様もまた遺品整理業者を選ぶにあたり、見て頂きたいポイントがあります。
①問い合わせや見積もりの際、ご依頼者様の質問に的確な返答があるか
②追加料金が発生する場合の条件や金額の説明があるか
③要望や希望に対して出来ない場合は、代替案の提示があるか
④動線の養生など、近隣住民の方への配慮などがあるか
⑤作業中に住居や必要家財を破損させた場合の補償があるか
遺品整理の掛る費用は安いに越したことはありません。しかし、見積り料金の安さだけで業者を選ぶのではなく、誠実な対応をしてくれる業者を選ぶことも大切です。
ご葬儀や相続、住宅関係の手続きなどに追われる中、慌ててお問い合わせ頂くケースも多く、そう何度も経験する事のない遺品整理。 その想いもご依頼者様によって様々です。時間に少し猶予のある方は一呼吸置いてみてください。 そして料金だけでなく、しっかりと聴く事の出来る業者、担当者を選び後悔の無い遺品整理をして頂く事を切に願います。
関西エリア:大阪府、京都府、兵庫県、和歌山県、奈良県、滋賀県
南関東エリア:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県
中部エリア:愛知県、山梨県、静岡県、長野県、岐阜県、三重県
中国エリア:広島県、岡山県、山口県、鳥取県、島根県
四国エリア:香川県、徳島県、愛媛県、高知県
以上の25都府県(北部、山間部、離島など一部地域を除く)が、対応地域となります。